お知らせ

11月12日(水)、常陸大宮市消防署の皆様にご協力いただき、火災発生を想定した避難訓練を実施しました。

今回の訓練では、火災発生の放送後、生徒たちは、迅速に校舎から屋外へ避難しました。

避難完了後、常陸大宮市消防署の方からは、「生徒の皆さんの避難状況は良好である」とお褒めの言葉をいただきました。

避難訓練後には、より実践的な知識とスキルを身につけるため、生徒が以下の班に分かれて体験活動を行いました。各班とも、消防署の方々から、熱心に指導していただきました。

消火訓練班:水消火器を使った初期消火の方法を学び、実際に操作しました。炎を前にした際の冷静な判断と行動の重要性を体感しました。

降下訓練班:高所からの避難方法を学びました。めったにできない貴重な体験に、生徒たちは真剣に取り組みました。

心肺蘇生班:AED(自動体外式除細動器)の使い方や胸骨圧迫の方法を実習し、人命救助の重要性を深く認識しました。

応急手当班:止血法や骨折時の固定方法など、負傷者への応急手当の基本を学びました。

今回の訓練は、ただ避難経路を確認するだけでなく、災害発生時に「何ができるか」という実践的な行動力を養う、非常に有意義な機会となりました。

午前中の避難訓練に続き、午後は常陸大宮市役所危機管理課の皆様にご協力いただき、「避難所疑似体験」を行いました。

この体験活動は、災害発生時に避難所が開設された際の運営や必要とされる行動を生徒自身が体感することを目的としています。生徒たちは、本校の体育館を避難所に見立て、危機管理課の方々の指導のもと、実践的な活動に取り組みました。活動の中心となったのは、「避難スペースの確保と作成」です。

簡易テントの設営: 生徒はプライバシーを確保するための簡易的な避難スペース(テント)を作成しました。これにより、避難所における生活空間の重要性を学びました。

常陸大宮市消防署の皆様、常陸大宮市役所危機管理課の皆様、お忙しい中、熱心なご指導をいただき、本当にありがとうございました。今後も生徒・職員一丸となって、防災意識の向上に努めてまいります。