新着
8月7日(木)、「第1回小学生花いけチャレンジバトル」を本校で開催しました。このイベントは、地域の小学生に向けて、生け花の体験をしてもらうもので、本校の現代文化研究部(花いけ部)と生徒会の生徒が中心となり、運営を行いました。
当日は、参加した小学生に、本校の生徒たちが優しく丁寧に花いけの楽しさや魅力を伝える姿が見られました。会場には笑顔があふれ、参加した小学生たちも夢中になって花をいける様子が印象的でした。
また、JA常陸奥久慈枝物部会の皆さまには、当日行われた小学生への「枝物学習会」の講師や講評をいただくなど、多くのご支援をいただき、心より感謝申し上げます。
この様子はNHK水戸放送局でも取り上げていただき、「いば6」で8月8日に放送されました。以下のリンクから放送された動画をご覧いただけます。
【 茨城 NEWS WEB 常陸大宮 児童が生け花体験 地元産“枝物”使って 】
https://www3.nhk.or.jp/lnews/mito/20250808/1070028049.html
今後も、小学校・中学校・地域と連携しながら、子どもたちが地域の中で育まれる活動の場を広げてまいります。
8月6日(水)の午後、中高合同教科部員会を小瀬高校に明峰中学校の先生方をお招きして実施しました。連携型中高一貫教育校として、中学校と高校の教育をより効果的につなぐための取り組みの一つとして、今回は、主に以下の2点について協議しました。
・「ふれあいキャンパス」の講座内容の検討・中高連携授業の計画立案
「ふれあいキャンパス」とは、毎年秋に開催される行事で、小瀬高校と明峰中学校の生徒が、小瀬高校を会場にして、様々な体験講座を行うイベントです。生徒たちにとっては、お互いの交流を通じて、学ぶ楽しさを実感できる行事の一つとなっています。
今年度も、生徒の主体性が発揮されるような講座内容を検討するとともに、明峰中学校との連携をより深められるように、各教科の教員同士で話し合いました。
また、今後の中高連携授業についても活発な意見交換が行われました。どの教科の部員会も和やかな雰囲気が印象的でした。
今後も、小瀬高校と明峰中学校が一体となって、生徒の学びをより豊かにする教育活動を展開してまいります。
8月6日(水)、高校説明会および体験入学を実施いたしました。 本日も、暑い日ではありましたが、たくさんの中学3年生の皆さん、保護者の皆様、そして中学校の先生方にご来校いただき、誠にありがとうございました。
今回の説明会では、本校教員と生徒会による学校紹介をはじめ、実際の授業を体験していただく「体験授業」、さらには部活動の雰囲気を味わっていただける「部活動体験」を行いました。ご参加いただいた皆さんに、本校の教育の特色や学校生活の様子を、少しでも実感していただけていれば幸いです。
私たち教職員・在校生一同、本校の魅力が皆さんに伝わり、「小瀬高校で学んでみたい」と思っていただけるきっかけとなれば大変嬉しく思います。
本日は暑い中、本校まで足を運んでいただき、心より感謝申し上げます。 今後の進路選択の一助として、今回の学校説明会、体験入学が皆さんの記憶に残るものとなれば幸いです。
今後も皆さんと再びお会いできる日を楽しみにしております。
また、何かご不明の点やお気づきの点がございましたら、いつでも、小瀬高校まで、ご連絡いただければ、お答えいたします。
よろしくお願いします。小瀬高校TEL 0295-56-...
8月5日(火)、明日8月6日(水)に行われる学校説明会・体験入学に向けて、生徒、教職員で準備を行いました!
案内資料の準備や会場の設営、体験授業や部活動体験の内容確認など、暑い中ではありましたが、生徒たち一人ひとりが「中学3年生や保護者の皆様にとって、充実した説明会・体験学習となるように」との思いを持って、真剣に取り組んでくれました。参加した生徒の皆さん、本当にお疲れさまでした。
明日お越しになる中学3年生と保護者の皆さまには、本校の魅力をしっかりと感じていただける日になるよう、準備を整えてお待ちしております。
ぜひ、本校の雰囲気、先生や生徒の温かさ、そして学びの楽しさを、体感してください。 皆さまにお会いできるのを、心より楽しみにしております!
7月29日(火)明峰中・小瀬高中高一貫だよりと小瀬高だよりNo.9を掲載しました。是非、ご覧ください!
7月25日(金)夏休みに入りましたが、小瀬高校では本日も、昨日も登校している生徒がいます。
昨日の夕方には、職員室を訪ねてきた生徒が先生と話していました。話の内容は、夏休み中に取り組むべき学習について。先生からの丁寧なアドバイスを受けて、生徒はこれからの学習の方向性を明確にしたようでした。
また、談話や会食をするための共用スペースでは、大学入試について教員に相談している3年生の姿も見られました。将来について真剣に向き合う生徒に対して、教員も親身になってアドバイスを行い、その結果、生徒のやる気も大きく高まった様子でした。
本日は、3年生の生徒が面接練習のために登校しています。先日よりもはるかにスムーズで、自信をもって受け答えをする姿が印象的でした。努力を重ねる中での成長がしっかりと感じられ、私たち教職員にとっても励みになります。
小瀬高校の魅力は、生徒と教員の距離の近さです。夏休みの今も、その良さがしっかりと表れています。一人一人の目標に向けて、教員と生徒が共に歩む——そんな学校であることを、改めて実感する日々です。
7月23日(水)夏季課外授業が行われています。夏休み期間中も、特進コースの生徒たちは日々の学びを止めることなく、自らの可能性を広げています。
本日の1年生の英語では「関係代名詞」を学習しました。
授業の導入では、生徒自身が“先生役”となって、他の生徒に文法事項を説明するというユニークなスタイルを取り入れました。教える立場に立つことで、理解を深め、定着を図るとともに、相手に伝える難しさや楽しさを体験しました。
生徒が前に立ち、丁寧に例文を使いながら説明していく様子は非常に頼もしく、クラス全体に良い緊張感と集中力が広がりました。教員も適宜サポートに入り、理解が難しい部分を一緒にかみ砕きながら、確実に知識を積み上げていきました。
その後すぐに、関係代名詞の確認テストを実施しました。学びたての内容にもかかわらず、生徒たちは真剣な表情で問題に取り組み、しっかりと成果を残してくれました。
夏休みという時間を有効に使い、「学び続ける力」を育てている特進コースの生徒たち。今後のさらなる成長が楽しみです!
7月23日(水)3年生を対象にした面接練習を実施しました。本日から、いよいよ夏季休業に入りました!暑さも本格的になってきましたが、学校は朝から熱気に包まれていました。
進路希望は、大学、専門学校、就職とさまざまですが、どの進路でも「面接」はとても大切なステップです。 生徒の皆さんには、全教員が2人1組で模擬面接官となり、本番さながらの面接練習を行いました。
最初はみんな緊張していた様子でしたが、いざ始まると、志望理由や、高校生活を通じて経験したこと、成長してきたことをしっかりと自分の言葉で語る生徒が多く、感心させられる場面が多くありました。 堂々とした受け答えや、自分の想いをきちんと伝える姿勢がとても印象的でした。 教員からも、一人一人に対して丁寧で熱心なアドバイスが送られました。
進路実現に向けての大事な一歩。今日の経験を、ぜひ自信につなげていってくださいね!
・生徒の皆さんへ 「もう少し練習したいな」「もっとアドバイスがほしいな」と思ったら、いつでも先生たちに声をかけてください! 皆さんのがんばりを、先生たちは全力でサポートします!
暑さに気をつけつつ、充実した夏休みを過ごしてください
...
7月22日(火)夏季休業前の全校集会をオンラインで行いました。長期休みに入る前に、生徒の皆さんが充実した夏休みを過ごし、9月には一回り成長した姿で再会できるよう、各教員から大切なメッセージが伝えられました。
・校長先生からのメッセージ
校長先生からは、「結果よりも一歩踏み出すチャレンジを大切にしてほしい」というお話がありました。先日の野球応援では、野球部員をはじめ、吹奏楽部、応援に参加した生徒、そして教職員が一体となって挑戦する姿が見られました。そのような「挑戦の姿勢」が、一人ひとりの成長に繋がっていきます。また、夏休みにボクシングでインターハイに出場する選手にもエールが送られました。
挑戦の形は人それぞれです。どんなに小さなことでもいいので、「小瀬チャレンジ」として何かに挑み、この夏、自分なりの一歩を踏み出して、9月に成長した姿を見せてください。
・生徒支援部長からのメッセージ
生活面では、生徒支援部長から、安全で健全な夏休みを過ごすための大切なお話がありました。
スマホに関しては、SNSなどを通じたトラブルや、思わぬ形で犯罪に巻き込まれることがないよう、自分自身を守る意識を持ちまし...
7月18日(金)、中学3年生への進路ガイダンスを小瀬高校生が行いました。
連携校である明峰中学校の3年生をお招きし、高校生による進路ガイダンスを実施しました。この取り組みは、高校進学や高校進学後の大学・専門学校・就職について、中学生に対して、身近な高校生の体験を通じて進路意識を高めてもらうことを目的としています。
まず本校3年生が自らの進路決定までの過程や、高校生活の様子、学びの内容、中学生に今、何をしておくとよいかのアドバイスなどについてプレゼンテーションを行い、中学生は熱心に耳を傾けていました。発表した高校生たちは、自分の体験をもとに、分かりやすく丁寧に伝えることを意識し、堂々とした態度で発表を行っていました。
後半は、小グループに分かれて座談会を行いました。中学生と高校生が少人数で向き合い、より近い距離感の中で自由に話し合える雰囲気が作られました。中学生からは、「高校生活は楽しいか」「部活動と勉強の両立はどうしているのか」「なぜ、小瀬高校を選んだのか」といった具体的な質問が多く寄せられ、高校生もそれぞれの経験をもとに、丁寧に答えていました。
座談会の中では終始なごやかな雰...
7月17日(木)、明峰中学校との連携授業を行いました。本校の数学科および理科の教員が、連携中学校を訪問し、中学3年生の数学の授業を見学させていただきました。
中学校の先生方による授業を実際に拝見しながら、生徒への指導方法、発問の仕方、生徒への声かけなど、多くのことを得ることができました。
また、本校教員もティーム・ティーチングの形で授業に参加しました。中学生からの質問に答えたり、学習のポイントについて助言を行ったりすることで、双方にとって実りある時間となりました。
このような機会を通じて、中学校と高校の教育の接続をより円滑にし、生徒たちの学びを一層深めることができると実感しました。今後も中高連携を大切にしながら、教育力向上を目指してまいります。
7月16日(水)、1年生を対象とした演劇ワークショップを開催しました。外部から経験豊富な講師の先生をお招きし、演劇の基礎を楽しく学ぶ特別授業を行いました。緊張をほぐすため、最初は全体で行うアクティビティからスタート。
続いてペアワーク、さらにジェスチャーゲームでは、言葉を使わずに「伝える」難しさと面白さを感じながら、表現力に挑戦しました。
ワークショップの締めくくりには、4人1組で短いシーンを即興で演じる課題に挑戦。それぞれが「おはよう」「だめだよ」「だから言ったじゃん」「でも大丈夫」のいずれかの台詞を担当し、台詞の流れに合わせたストーリーを1分以内で創作・上演しました。
どのグループも工夫を凝らし、笑いや驚きのある即興劇が次々と披露され、会場は大いに盛り上がりました。
「最初は緊張したけど、だんだん楽しくなった」「演技ってこんなに面白いとは思わなかった」など、たくさんの感想が聞かれました。今回のワークショップを通して、生徒たちは演劇の魅力だけでなく、表現することの楽しさや、コミュニケーションの大切さも実感できました。
7月12日(土)、本校野球部は、笠間市民球場にて、中央高校との試合に臨みました。
例年に比べ、この季節としては、珍しく過ごしやすい天候の中、全校応援を実施し、生徒・教職員一丸となって選手たちを後押ししました。
試合は、0対4で中央高校に惜しくも負れはしましたが、得点のチャンスもあり、試合中には、何度も沸き立つ場面がありました。打席に立つ仲間に向けて、心をひとつにして応援した時間は、選手たちにとっても、応援席にいた私たちにとっても、かけがえのないものとなりました。
また、球場には保護者の皆様をはじめ、地域の方々など多くの皆様が足を運んでくださり、温かいご声援を送ってくださいました。この場をお借りして、深く感謝申し上げます。
選手たちは、これまでの厳しい練習と真摯な姿勢を胸に、全力でこの一戦に臨みました。勝利には届きませんでしたが、これまでの経験を糧に、今後もさらなる成長を目指して、歩み続けてくれることでしょう。
また、グランドの外での普段の学校生活も大変、素晴らしかったです。小瀬高校の模範でした。誇りに思ってください。
監督をはじめとする指導陣のご尽力にも、心から敬意を表します。
選...
7月11日(金)夕暮れ迫る小瀬高校中に響いたのは、野球場から届くかけ声でした。
その声は、気迫に満ち、そして真剣でした。
明日に迫った高校野球大会。本日も野球部は、最後の調整に力を尽くしていました。
グランドに響く声は、職員室まで届き、教員の胸にも深く刻まれました。
この日のために、どれほどの時間を費やしてきたか。猛暑の中、白球を追い続けた日々。
勝ち負けでは語れない、覚悟と誇りがそこにあります。
そして、明日、本校は「全校応援」で臨みます。一つになって、野球部の背中を押したいと思います。
声援は力になります。みんなの想いが、きっと選手の力になるはずです。
全校生徒、教職員、そして保護者、関係者の皆様。一緒に戦いましょう!
7月8日(火)、本校JRCとボランティアの生徒、明峰中学校の3年生のサッカー部員が参加して、中高一貫「ふれあい花壇」にサルビアの苗を植えました。
この「ふれあい花壇」は、中学校と高校が連携して、季節ごとに整備している花壇で、地域の方々にも親しまれています。今回は、夏に映えるサルビアを丁寧に植え付けました。
当日は、厳しい暑さだったため、活動時間は短めに設定し、熱中症対策にも十分配慮しながらの作業となりました。それでも参加した生徒たちは、元気に笑顔で取り組んでいました。
今後、サルビアが元気に花を咲かせ、地域の皆さんの目を楽しませてくれるのが、とても楽しみです。
お近くを通られた際は、ぜひ「ふれあい花壇」をご覧ください!
いよいよ、7月12日(土)に迫った全国高等学校野球選手権茨城大会に臨む本校野球部は、気合い十分で最後の調整に励んでいます。
そんな中、7月6日(日)、本校野球場で日立商業高校と練習試合を行いました。
朝から強い日差しが照りつける暑い日でしたが、選手たちは一球一球に集中し、白熱したプレーを見せてくれました。
本番に向けての課題や収穫もたくさん得ることができた、貴重な機会となりました。
また、お忙しい中、たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、温かいご声援をいただきました。本当にありがとうございます。皆様の応援が、選手たちの大きな力になっています。
大会では、これまでの練習の成果を発揮し、全力で戦ってまいります。
どうが引き続き、温かい応援をよろしくお願いします!
7月4日(金)、本校サッカー部は、連携中学校サッカー部と合同練習を行いました。
広々とした本校のグランドを活かして、のびのびと練習に取り組むことができました。
中学生のみなさんは、普段よりも広いフィールドでプレーでき、高校生たちも中学生の元気なプレーに刺激を受け、普段とはまた違った雰囲気の中で、楽しく練習に取り組んでいました。
練習後の高校生の表情からは、すがすがしさが伝わってきました。
今後もこのような交流の機会を通して、技術面だけでなく、人とのつながりも大切にしていきたいと思います。
明峰中学校サッカー部の皆さん!本日はありがとうございました!また一緒にボールを蹴れる日を楽しみにしています!
7月4日(金)、2年生を対象とした「進路ガイダンス」を実施しました。外部から多数の講師の方々をお招きし、生徒の進路希望に応じて、分野ごとに分かれてお話をいただきました。
就職希望の生徒は、一般的な就職活動の流れをはじめ、販売業や製造業などについての説明を受け、実際の職場で求められる力や心構えについて学びました。また、公務員を志望する生徒は、公務員としての仕事のやりがいや採用試験の問題演習とその解説を聞きました。
進学希望の生徒は、大学、短期大学・専門学校に分かれて、説明を受けました。
・大学、短期大学希望の生徒は、総合的な進学情報に加え、総合政策学、体育学、スポーツ学、教育学といった専門的なガイダンスを聞きました。
・専門学校希望の生徒は、自動車関係、保育・幼児教育といった具体的な分野について、学びの内容や最近の動向などを教えていただきました。
どの講座でも、生徒たちは真剣な表情で、うなずきながらメモを取って話を聞いており、将来に向けての意識が高まった様子がうかがえました。
今回のガイダンスを通して、これからの進路選択に対する意識がさらに明確になったことと思います。今後も生徒一人一...
7月3日(木)、12日(土)に笠間市民球場で開催予定の第107回全国高等学校野球選手権茨城大会に出場する野球部の壮行会と全校応援練習を行いました。
壮行会では、野球部キャプテンが力強く大会への意気込みを語り、その姿からはこれまでハードな練習を日々積み上げてきた練習の成果を発揮して、勝利を目指す決意がひしひしと伝わってきました。
壮行会後は、応援団長を中心に熱い思いのこもった、全校生徒による応援練習が行われました。応援団の皆さんからは、選手一人一人のためにこれまで、数多くの応援歌を練習し、野球部を応援したいという気持ちが伝わってきました。
小瀬高校全体で心を込めて送り出す野球部の皆さんの健闘を、笠間市民球場、対中央高校でのプレーを通じてぜひ注目してください!応援よろしくお願いします!
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}