ホットニュース

・第2回学校説明会を11月1日(土)に実施します。

 中学校3年生、保護者の皆様、中学校の先生方が対象です。

 初めて参加の方も、夏の体験入学に参加していただいた2回目の方も大歓迎です!

 小瀬高校進学を少しでも考えている方、是非、お気軽に、参加してください!

 要項はこちらから  申し込みはこちらから 

    受付               9:40~ 9:55

 学校説明会 10:00~11:45(部活動体験を含む)

 ・学校概要説明

 ・質疑応答

 ・授業見学、施設見学

 ・部活動体験(希望者のみ、部活動体験のみの参加も可)11:15~11:45

 申し込み締め切り10月27日(月)

 

・公開授業週間のお知らせ

 いばらき教育月間にともない、保護者の皆様、地域の皆様、教育関係者の皆様を対象

 に、公開授業週間を下記の通り実施いたします。ぜひ、ご来校くださいますようお願

 いいたします。

 要項はこちらから

 期間 11月1日(土)、4日(火)~7日(金)、10日(月)

 公開時間 9:00~11:50および12:30~15:30 ※1日(土)の公開時間は9:00~10:50です。

 

・「第1回小学生花いけチャレンジバトル」の様子が、NHK「いば6」で8月8日に放映されました。以下から、放映された動画をご覧になれます。是非、ご覧ください!

【茨城 NEWS WEB  常陸大宮 児童が生け花体験 地元産“枝物”使って 】
https://www3.nhk.or.jp/lnews/mito/20250808/1070028049.html

地域の小学生を小瀬高校に招いて生け花の体験の行事を本校の生徒が中心になって運営した様子がご覧になれます。

 

・第5回高校生花いけバトル2025 全国選抜大会 出場!

・全国高校生花いけバトル2024 茨城大会 優勝!!

・第八回全国高校生花いけバトル 全国大会 出場!!

新着
10月1日(水)、本校の1学年を対象に思春期講座を実施しました。助産師の方を講師としてお迎えし、思春期において非常に大切になる「生と性」をテーマにご講話をいただきました。助産師としての豊富なご経験に基づいた、大変貴重なお話を通じて、生徒たちは自分自身と他者を大切にするための生と性の正しい知識を深く学びました。  
10月1日(水)、後期生徒会役員・HR委員・各種委員会任命式を行いました。式では、代表生徒一人ひとりが、力強い意志を感じさせる表情で、任命書を受け取っていました。その姿からは、「これから学校をより良くしていこう」という前向きな気持ちが伝わってきました。呼名に対するしっかりとした返事や、礼儀正しい所作も素晴らしかったです。些細なようでいて、こうした場面での振る舞いには、その人の意識の高さが表れるものです。新たな役割をしっかりと受け止めていることが、言葉を使わずとも周囲に伝わっていました。新しいリーダーの皆さん、周りの協力を得ながら、より良い学校づくりを進めていってください。これからの活躍を期待しています。
10月1日(水)、後期がスタートしました。生徒の皆さんが無事に後期始業式を迎えられたことを、とても嬉しく思います。始業式では、校長先生から、小瀬高校の校訓に触れながら、これからの学校生活に向けて、以下の励ましの言葉がありました。校訓の一つである「清純」について、日々の学校生活の中で見られる皆さんの素直さやまっすぐな思いは「茨城一、心のきれいな生徒がそろっている高校」だと思います。小瀬高校の強みの一つです。この「清純な心」を高校生活だけで終わらせず、大人になっても大切にしてほしいと思います。 後期のスタートにあたって、「小瀬チャレンジ 第2ステージ」として、前期から取り組んできたことを継続するでも、新たな後期の目標でもどちらでもいいので、そこに向けてチャレンジしてほしいです。本校は、小規模校であるがゆえに、生徒一人ひとりが、力が発揮しやすく、学校全体をまとめやすいという強みがあります。リーダーに必要な姿勢として、校訓の「敬和」の「敬」他者への尊敬、「和」の互いに理解し合う気持ちが大切です。周囲と信頼関係を築くことが、良いリーダーの第一歩です。校訓の「自律」は、人の意見に耳を傾けながらも、主...
9月30日(火)、連携中学校である明峰中学校を訪れ、本校の英語科教員とALTが、3年生の英語の授業に参加しました。 中学校と高校の教員が連携し、より良い授業づくりや円滑な中高接続を目的としています。授業では、本校教員とALTが中学生と一緒に英語を使ったアクティビティに取り組みました。 明峰中の生徒たちは、いつもとは少し違う授業の雰囲気の中で、本校教員やALTとの交流を楽しみながら、積極的に活動に参加してくれました。終始、笑顔で取り組む様子がとても印象的でした。 また、どの生徒も落ち着いた態度で、課題に真剣に向き合っており、学習への前向きな姿勢が随所に見られました。明るく活発な一面と、集中して取り組む姿勢の両方を持ち合わせている様子に、本校教員一同、大変感心しました。 今後もこうした連携を通じて、相互の教育の質を高めていけるよう、継続的に取り組んでまいります。    
9月26日(金)、前期終業式を行いました。 終業式に先立ち、伝達表彰を行いました。多くの生徒が、日々の努力の成果として、資格取得や部活動での素晴らしい成績を表彰されました。皆さんの努力が形となり、うれしく思います。おめでとうございます。 終業式では、教務主任から、通知表の見方や、進級・卒業に関わる単位取得についての話がありました。皆さんには、今回の通知表をしっかりと確認し、前期の学習を振り返るとともに、後期の学びへと繋げていってほしいと思います。 教頭先生からは、以下の話がありました。前期の活動を振り返るとクラスマッチをはじめとした学校行事、日々の授業や進路に向けた活動など、多くの場面で生徒の皆さんは、力を発揮してくれたことをうれしく思います。秋休みは、短い期間ですが、心と体をゆっくり休める大切な時間です。自分自身を見つめ直す良い機会でもあります。後期に向けて、新しい目標「夢」を立ててください。後期には、新しい挑戦「チャレンジ」したいことが待っています。教職員も皆さんとともに、歩んでいきます。後期始業式で、皆さんの元気な姿に再び会えることを楽しみにしています。  
9月25日(木)、連携校である明峰中学校の先生が本校にお越しくださり、授業を見学されました。参観いただいたのは、1年生の保健の授業で、飲酒と健康についての授業です。「飲酒の危険性」は、中学生・高校生どちらにとっても非常に重要なテーマです。 今後とも、生徒の健やかな成長のために、よりよい授業を目指して、連携を深めながら取り組んでまいります。    
9月25日(木)、PTAの皆様と生徒支援部の教員と合同で、バイク点検を実施しました。 本校では、バイク通学を許可しており、多くの生徒が利用しています。通学手段として利用するバイクの安全を確保するため、定期的に点検を実施しています。 生徒たちも、日常のメンテナンスの重要性を改めて認識する良い機会となりました。 バイクで通学する生徒の皆さんは、安全にはくれぐれも気を付け、無事故・無違反を徹底して運転してください。自分の安全はもちろん、周りの人たちにも配慮した運転を心がけましょう。
9月24日(水)、「赤ちゃんふれあい体験授業」を2年生対象に行いました。3組の親子にご協力いただき、生徒たちは赤ちゃんと直接ふれあう貴重な体験をさせていただきました。 保護者の方々からは、出産や育児にまつわる実体験をお話しいただき、生徒たちは真剣な表情で耳を傾けていました。 赤ちゃんを抱っこするということで、最初は緊張していた生徒たちも、抱いた瞬間に表情がやわらぎ、笑顔がこぼれる、とても温かい時間となりました。 今回の経験が、将来のライフデザインを考える機会となってもらえたらと思います。
9月24日(水)、コース選択説明会を1学年を対象に開催しました。本校は普通科の高校ですが、生徒一人ひとりの興味や進路に応じた学びを実現するため、「教養コース」「特進コース」「福祉コース」の3つのコースを設けています。教養コースと特進コースは入学時に選択し、福祉コースは2年次から選ぶ形となっています。 本日は、1年生を対象に来年度のコース選択に向けた説明会を行いました。各コースの特色や学習内容について、担当教員から詳しい説明があり、生徒たちは真剣な表情で耳を傾けていました。 コース選びは、将来を見据えるうえで大切な一歩です。今回の説明会が、自分の適性や関心、進路について改めて考えるきっかけとなってほしいと思います。
9月22日(月)、秋の全国交通安全運動の一環として、本校の生徒が地域の「高校生街頭キャンペーン」に参加しました。 国道118号線の交差点で、信号で停車した車に向かって、ドライバーの方々にチラシなどの啓発グッズを配布しました。 普段の学校生活では、なかなかできない体験を通して、交通安全の大切さを改めて考える良い機会になりました。 今後も、一人ひとりが交通ルールを守り、交通安全に努めていきたいと思います。  
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}
学校だより

小瀬高校の活動やニュースをお伝えする

学校だよりです

[記事一覧へ]

お知らせ

小瀬高校のマスコットキャラクターができました!

小瀬高校の新しいマスコットキャラクター、『おせっぴ』を紹介します。

『おせっぴ』は、「未来創生学」の授業で令和6年度卒業生の小林千恵理さんが制作したマスコットキャラクターです。

小林さんは、絵を描くことが趣味であることから、小瀬高校独自のキャラクターを作りたいと考えました。探究活動のテーマを「どんなマスコットキャラクターが人気が出やすいか」として、クラスメートにアンケートを取ったり、校長先生にインタビューをしたりするなどの活動を行いました。小瀬高校の校章をモチーフにしたという『おせっぴ』、その柔らかい色合いとかわいらしい姿が、校内でも人気を呼んでいます。

 

 

本校は、明治32年(1899年)に、村立農業補習学校として

創立された県内の高校で6番目に

長い歴史をもつ伝統校です。